雑感アウトプット

アニメ、映画、漫画、小説、学術書等々の雑多な感想の書き残し。

評論家気取りのすすめ――アニメの見方と多様性

大学の講義で「美学」なるものを受講しておりまして、そこで得た雑感を書き残します。

美学とは、とんでもなく大雑把に言ってしまえば、「“美しい”とはどういうことか」を研究する学問で、哲学の一分野として語られることが多いです(実際は美しさに限らず人間の感性全般に関わるのですが、そこら辺は触れないでおきます)。

さて、先日の講義の中で芸術、とりわけ現代アートの価値の在り方について少し学びました。内容をまとめると、芸術作品の価値は、物質的な在り様ではなく、言語的構成物としての意味に依存しながら決定される、とのこと。

厳密な哲学的文脈におけるこの論の妥当性は私の知るところではありません。しかし少なくとも現代アートに対して抱いてきた私の偏った見方がいくらか解された、というのは紛うことなき事実です。

粘土を適当にこねくり回してできた物体をアートと称して展示されても、「こんなの俺でも作れるわい!」と考えていました。でも違うんですね。確かに技術的には私にも作れるかも知れませんが、そんなマテリアルな側面は作品の価値と関係しない。大事なのは作品にどういう意味を与えられるのか、ということ。

とまあ現代アートの話は今回はどうでもよくて、重要なポイントはいわゆるプロの評論家の立ち位置です。芸術評論家に対する私の中のイメージは「ポピュラーな作品を無視して(ときに貶めて)、一般大衆の理解が及ばない作品を名作として祭り上げ、調子に乗っている連中」だったのですが、これはあまりにも極端すぎるし、偏っていました。実際は物質よりもむしろそれが内在する意味を見つめる「プロの視点」みたいなものを通して、彼らは作品を評価しているのだと今は感じます。これは確かに一般人からは理解されえないかもしれませんが、充分に妥当な芸術評価の仕方の1つだと言えるのではないでしょうか。

さて、ではこれを現代アートではなく、大好きなアニメに当てはめてみよう!という非常に恣意的な試みを思いついてしまうのが私です。そこで講義の議論を延長させてみたのですが、どうあがいても「純粋に物質的あるいは即物的な側面からアニメ作品を判断・評価するのは不適当であり、逆に言語的に構成される意味論の見地から鑑賞することが視聴者には求められる」などという高尚な意見には到達できませんでした。だってアニメはサブカルチャーであると同時にポップカルチャーですから、全員が全員そんなニッチな楽しみ方をするようなコンテンツではありません。「キャラが可愛い/格好いい!」という理由でエンジョイすることに何の問題も見出せはしません。

 しかしそうでないような見方、例えばプロの評論家を気取ったような見方もあってしかるべきだと思うのです。すなわち表現技法の斬新さ、脚本の文学的価値、作品のアニメ史における意義などなど、いわば「真面目」な基準から作品を評価する視座がもっとあっていいと言うことができます。というのも、この見方がアニメ業界全体に多様性と潤いをもたらすかもしれないからです。

いくらアニメが一般層に向けて普及したとはいえ、アニメを積極的に視聴し、諸々のアニメ商品を購入する世代層は限られています。そして限られた世代層には多かれ少なかれ共通した趣味嗜好が存在するものです。この共通の趣味嗜好が直接アニメの売り上げに影響を与えるとしたらどうなるでしょう。間違いなく同系統の作品ばかりが売れ、しまいには同系統の作品ばかりが作られるようになるかもしれません。現在の日本のアニメ業界は、確かに定期的に名作と呼ぶに足る作品を提供してはいますが、一方で均質化の波に呑まれつつあるように思えるのです。この均質化をせき止め、多様性を与えてくれる存在、その1つが「風変りを気取った視点」と言えましょう。

クリエイターが好きな時に好きな作品を制作できる環境ができたら、そんなに素晴らしいことはありません。最近ではアニメ(ーター)見本市のような企画や、クラウドファンディングの流行はその環境へ接近するものであるとみなすことができます。しかし実際問題、アニメは商業作品として確立されてしまっていますし、売り上げが期待されるもの、すなわち一般受けするものが多くつくられる傾向が表れるのは避けられません。だからこそ商業主義をある程度許容するにしても、それが作品の均質化へと直結しないようにする意識レベルの努力が視聴者もとい消費者側に求められているのではないでしょうか。Let's 評論家気取り!